股関節が痛い…股関節の痛みの原因
股関節は足首の関節や膝関節と同様に歩行や座る動作などで重要な役割を果たします。股関節が痛むということは、場合によっては起き上がることすら困難になる可能性すらあるので危険です。
股関節の痛みの原因についてまとめてみました。
変形性股関節症
股関節の痛みと機能障害
変形性股関節症の主な症状は、股関節の痛みと機能障害です。
初期症状としては、歩き始めるタイミングや立ち上がる際に足の付け根の部分(鼠径部)に痛みを感じます。症状が進行するにつれて痛みは強くなり、常に痛むようになったり就寝中も痛むようになります。
日常生活に支障が出る
変形性股関節症を患うと日常生活に支障をきたすことが多いです。
まず長期間の歩行や立ち仕事などが辛くなり、階段の昇り降りなどでは手すりがなくては難しくなります。座っている時にも足の爪きりや靴下を履く動作、場合によってはトイレの使用すら困難になります。
女性の罹患率が高い
変形性股関節症は女性の罹患率が高く、股関節の形成不全などの病気や発育障害の後遺症が全体の8割を占めています。特に病気などの罹患歴がなくても年齢とともに発症しやすくなっています。
突発性大腿骨頭壊死症
大腿骨頭は壊死しやすい
大腿骨の頭の部分は元々血流障害を起こしやすい部位の一つで、その代表格とも言えます。
大腿骨頭は軟骨で覆われて関節内に深く納まっているので血管の数が少なく、血流障害が起きやすく、壊死を起こしやすいのです。壊死を起こした大腿骨頭は体重を支えきれなくなり、次第に潰れていきます。
急性の痛み
大腿骨頭壊死症は変形性股関節症と異なり初期の時点で痛みを覚えます。ただし、大腿骨頭の変形に伴う機能障害は初期に見られないという点では一致します。
壊死がひどいと骨を変形させなければならない
壊死がひどくなければ薬物による治療で回復するのですが、大腿骨頭の壊死がひどい場合には手術を行います。
手術では大腿骨の荷重面に健常な部位を持ってくる目的のために大腿骨の形を変化させます。ただし、既に壊死と変形が進行しすぎていて骨を温存することが困難になる場合は人工股関節手術を必要とします。
大腿骨頸部骨折
大腿骨は骨折しやすい
大腿骨は股関節のすぐ近くで曲がるような形をしています。その首(頸部)にあたる部分は転倒や事故の際に負荷がかかりやすく、骨折を起こしやすいのです。特に骨粗鬆症を患い、骨の強度が低下している場合に骨折を起こしやすいです。
2種類ある
大腿骨頚部骨折は、厳密にはさらに2種類に分かれ、関節内で骨折が発生する「大腿骨頚部内側骨折」と、そこからもう少し外側で骨折が発生する「大腿骨頚部外側骨折」があります。
外側骨折は転倒や事故が主な原因なのですが、内側骨折は骨粗鬆症を患っている場合には少し足を捻っただけでも骨折を起こすことがあります。
内側骨折は骨の癒合が得られにくいという特徴があり、外側骨折は内出血による全身症状が起きやすいという特徴があります。
痛みで歩けない
大腿骨頚部骨折を患った場合、足の付け根に強い痛みを覚えます。また、痛みによって殆どの場合は立って歩くことすらできなくなります。特に高齢者の場合、歩けなくなるうちに運動機能が急激に低下し、そのまま寝たきりになってしまうことが多いです。