膝の痛みが気になる…そんな時のマッサージ法とは
膝の痛みが気になる…そんな時のマッサージ法とは
膝の痛みを感じていませんか?もしかすると膝の筋肉が凝っている「膝凝り」かもしれません。今回は効果的な膝のお皿のマッサージの方法をご紹介します。
膝の皿をマッサージしよう
1.最初は手を温めます。
2.その温めた手のひら全体で、膝のお皿を包みます。
手のひらであれば向きは気にしないでください。
3.上下左右にやさしく動かします。
これでマッサージになります。あまり大きく動かしてしまうと負担になってしまう可能性があるので、優しく少しづつ動かしましょう。
痛みのチェックも大切
膝の痛みが気になるなら、痛みを感じる場所のチェックをしましょう。
・膝のお皿に乗せた指先を使って、軽く気になるところを押すだけ。
痛みを感じる場所は優しくさすってください。痛みを感じる場所によって対処方法も変わってくるので、知っておくと便利です。
この時、刺激になってしまうので決して強い力で押してはいけません。マッサージも少し痛みを感じる方が、気持ちが良いと思うので力任せに行うことは厳禁です。
ただし、熱を持っていると感じたらマッサージはしないでください。炎症を起こしている可能性があるので、その場合はかかりつけのお医者さんに相談しましょう。
膝の裏の筋肉をほぐそう
「膝の痛みが気になる」というと、どうしても膝全体ばかり気にしてしまいます。実は、膝の裏の筋肉が硬くなっているケースもあります。その影響によって膝の痛みが出ているのです。
膝の痛みが気になるときは、まずは膝の裏をマッサージしてみましょう。
- 楽に座った状態になる。
- 両手の指で膝の裏を押さえる。
- 押さえた場所を優しくもみほぐす。
膝の裏には大きなリンパ節もありますので、このマッサージをすれば膝がほぐれます。リンパの流れを促し、足に溜まった要らない老廃物を体から出すことにも役立ちます。むくみも取れてスッキリした気分になるでしょう。
入浴時に湯船の中でマッサージするのがお勧めです。 お湯は筋肉を柔らかくさせますので、効率よくほぐすことができるでしょう。体全体も自然と温まります。